ブログを開いていただきありがとうございます☺
10月に入り、朝晩の空気がずいぶん涼しく感じられるようになりました。
気づけば、あんなに元気に鳴いていたセミの声もいつの間にか聞こえなくなり、季節の移ろいを肌で感じます。
代わりに、夜にはコオロギや鈴虫の涼やかな音色が響き、夏から秋への静かなバトンタッチを感じる今日この頃です。
今回は、運動場改良工事についてお知らせしたいと思います☺
🏟️ クレイ舗装の表面処理工とは?
クレイ舗装は、土や砂を使って仕上げる自然な舗装方法です。
しかし、そのままでは雨によるぬかるみや、乾燥時の土ぼこりが発生しやすいという課題があります。
そこで行うのが 「表面処理工」 です。
表面処理工とは、舗装の仕上げ部分に材料を散布・転圧して、使いやすく耐久性のある地面に整える作業のことをいいます。
🔨 表面処理工の主な工程
- 化粧砂散布作業
・細粒の化粧砂を、表面に均一にまきます。 - 表面処理剤散布作業
・表面処理剤を、表面に均一にまきます。 - 仕上げ作業
・最後にブラシ掛けを行い、最終仕上げを行います。
🌤️ 表面処理工の効果
- 雨天時のぬかるみ防止
表面を締め固めることで水がたまりにくくなります。 - 粉じんの抑制
乾燥時の土ぼこりを減らし、利用者の快適さを保ちます。 - 安全性の向上
均一な表面に整えることで、転倒時のリスクを軽減します。 - 維持管理のしやすさ
表面が安定することで、日常の補修や整備がスムーズになります。
📸 現場の様子







✨ おわりに
クレイ舗装工の表面処理工は、見た目を整えるだけでなく、日常の使いやすさや安全性を大きく左右する重要な工程です。
これからも地域の子どもたちが安心して遊べる運動場づくりに努めてまいります。